ここは、がんばる人を応援するサイトです。
(中根英登:コトバイウ) あばうと

周防久志とサルトル。

 

名人・周防久志の講義ノートメモ

を入手しました。

とは言っても

たった2行のメモなのですが。

 

音と声

と書いてあるのがいいですねえ。

音声、ではない。

音声学

なんていいまして

音声と一緒くたにされがちなところ、

ちゃんと

音と声

というふうに分けてある。

すなわち、

音が声になり、

声は音である

ということを意識しているのでしょうなあ。

 

このメモ書きを読み解けば

たしかに

名人のように

圧倒的に早く

札を取ることができるでしょうね。

 

いや。

メモ書きには

こう書いてあるだけなのですが。

 

音と声。

吸う音も声である。

 

こう見えて私、

音声学の専門家ですので。

この2行を解説しましょう。

ただ。

長いですよ。

感じよ。

と一言で伝わることを科学的に説明すると

こんなに長くなっちゃうんですよ

と打ち響かれてくださればいいかなあって。

 

科学とはすなわち

弁別すること。

弁別とは

区別ということ。

区別を尽くすことが

科学的な態度の一部を占めているわけですが。

 

声はすべて

有声音と無声音からなるわけです。

 

不思議に思いません?

[ d ]【】 と [ t ]【】、

どっちも口の形はまったく同じなんです。

舌の先を歯の根元につけるだけ。

でも2種類の音をちゃんと出すことができる。

実は、

[ d ]【】は、のどを震わせている。

[ t ]【】は、のどを震わせてない。

のどに手を当てると震えているかどうかが分かるよ。

この、震えているのど、正しくは声帯と言うのだけどね。

そして専門家たちは

声帯が震えている濁った音を有声音、

声帯が震えてない澄んだ音を無声音、

と名付けた。

濁っている方を声が有る、

澄んでいる方を声が無い、

と考えたんだね。

 

考えてみたら

凄い話だ。

舌を付けるようにとか

のどを震わすようにとか

いっさい教えないのに

音を出すことができるようになる。

まだ1歳前後だというのに。

 

音の基本は

この6つの音。

 

[ b ]【】 と [ p ]【】(両唇で出す子音)

[ d ]【】 と [ t ]【】(舌と歯茎で出す子音)

[ g ]【】 と [ k ]【】(奥口蓋で出す子音)

 

それぞれ

音を出す口内の位置は同じ。

有声音と無声音の違いだけ。

 

[ g ]【】 は

[ ga ]【

[ gi ]【

[ gu ]【

[ ge ]【

[ go ]【

の冒頭の部分だね。

[ k ]【】 は

[ ka ]【

[ ki ]【

[ ku ]【

[ ke ]【

[ ko ]【

の冒頭の部分だね。

この冒頭の部分を

子音と呼ぶ。

子音に続く、[ a ]【】、[ i ]【】、[ u ]【】、[ e ]【】、[ o ]【】 の音を母音と呼ぶ。

子音は小さい音で、母音は大きい音だから名付けられただけなんだけどね。

 

さて。

 

[ m ]【

[ n ]【ンヌ

[ g ]【ンぐ

 

この3つをどう説明する?

 

[ m ]【】 は両唇で出す子音だ。

[ n ]【ンヌ】 は舌と歯茎で出す子音だ。

[ g ]【ンぐ】 は奥口蓋で出す子音だ。

つまり、

[ b ]【】 と [ p ]【

[ d ]【】 と [ t ]【

[ g ]【】 と [ k ]【

とそれぞれ同じ場所の音だ。

 

実は

[ m ]【

[ n ]【ンヌ

[ g ]【ンぐ

の3つは有声音の鼻音だ。

 

[ b ]【】 と [ p ]【

[ d ]【】 と [ t ]【

[ g ]【】 と [ k ]【

この6つは破裂音と言う。

口内のそれぞれの位置でダムのように息を止め、

ダムの水が決壊するように

息を止めていた位置を開放して息を出す。

その様子が

風船を破裂させるのと同じなので

破裂音と呼ぶ。

 

対して、

[ m ]【

[ n ]【ンヌ

[ g ]【ンぐ

の3つは破裂音ではない。

破裂音の肝は、音を出す直前まで口内で息を止めることなのだけれど、

この3つの鼻音は、口内で息を止めながらも、鼻から息がもれている。

だから鼻音と呼ばれているんだ。

 

音声学の説明としては

ここで終わる。

意味のある音声の説明としては

ここまでで充分なので。

 

ただ、

ちょっと待って欲しい

と僕は言いたい。

普通、意味はないのかもしれないけれど

名前のついていない音声があるではないか、と。

 

それは例えば

無声音の鼻音。

ただしこの音の詳細は割愛します(笑)。

これは鼻から出す息そのものだから。

いろいろ試したけれど

うまく5つの音に別けることができない。

無声音の鼻音は、ふつうに

鼻息

です(笑)。

 

僕が気になって

気づいたことは

母音についてなんだよね。

[ a ]【

[ i ]【

[ u ]【

[ e ]【

[ o ]【

この5つの母音は有声音だ。

そしてどの音声学の本を調べても

無声音の母音や

鼻音の母音についての説明はない。

 

実は

無声音の母音も

鼻音の母音も

存在する。

ただ

別の名前を付けられているので

そうと認識されていないだけで。

 

[ a ]【】の無声音は

[ ha ]【】の冒頭の[ h ]。

[ i ]【】の無声音は

[ hi ]【】の冒頭の[ h ]。

[ u ]【】の無声音は

[ hu ]【】の冒頭の[ h ]。

[ e ]【】の無声音は

[ he ]【】の冒頭の[ h ]。

[ o ]【】の無声音は

[ ho ]【】の冒頭の[ h ]。

 

[ h ]って変なんだよ。

子音のくせに

口内のどこも堰き止めていない。

子音の存在意義は息を堰き止めていること。

息を堰き止めていないなら、それは母音。よって、

実は

[ h ]の正体は母音。

無声音の母音が子音のように振る舞っているのが[ h ]。

 

[ ha ]【】の冒頭の[ h ]の口の形はアの形。

[ h ]は無声音。よって、

[ ha ]【】の冒頭の[ h ]は、

[ a ]【】の無声音。

 

[ hi ]【】の冒頭の[ h ]の口の形はイの形。

[ h ]は無声音。よって、

[ hi ]【】の冒頭の[ h ]は、

[ i ]【】の無声音。

 

[ hu ]【】の冒頭の[ h ]の口の形はウの形。

[ h ]は無声音。よって、

[ hu ]【】の冒頭の[ h ]は、

[ u ]【】の無声音。

 

[ he ]【】の冒頭の[ h ]の口の形はエの形。

[ h ]は無声音。よって、

[ he ]【】の冒頭の[ h ]は、

[ e ]【】の無声音。

 

[ ho ]【】の冒頭の[ h ]の口の形はオの形。

[ h ]は無声音。よって、

[ ho ]【】の冒頭の[ h ]は、

[ o ]【】の無声音。

 

[ a ]【

[ i ]【

[ u ]【

[ e ]【

[ o ]【

の5つの有声音の母音が無声化した音の総称が

[ h ]だったのだね。

実は。

 

[ a ]【】の鼻音は

[ aN ]【】の末尾の[ N ]。

[ i ]【】の鼻音は

[ iN ]【】の末尾の[ N ]。

[ u ]【】の鼻音は

[ uN ]【】の末尾の[ N ]。

[ e ]【】の鼻音は

[ eN ]【】の末尾の[ N ]。

[ o ]【】の鼻音は

[ oN ]【】の末尾の[ N ]。

 

日本語のンって変なんだよ。

英語の[ n ]とはまったく違う。

だって

英語の[ n ]なら、舌が歯茎にくっつくから。絶対に。

だから英語の[ n ]は【ンヌ】になる。

日本語のンは歯茎につかない。歯茎に付けてもいいけど、付けなくても同じ。

こんなへんてこりんな日本語のンを、音声記号では特別に[ N ]と表記する。

[ N ]って変なんだよ。

子音のくせに

口内のどこも堰き止めていない。

子音の存在意義は息を堰き止めていること。

息を堰き止めていないなら、それは母音。よって、

実は

[ N ]の正体は母音。

鼻音の母音が子音のように振る舞っているのが[ N ]。

 

[ aN ]【】の末尾の[ N ]の口の形はアの形。

[ N ]は鼻音。よって、

[ aN ]【】の末尾の[ N ]は、

[ a ]【】の鼻音。

 

[ iN ]【】の末尾の[ N ]の口の形はイの形。

[ N ]は鼻音。よって、

[ iN ]【】の末尾の[ N ]は、

[ i ]【】の鼻音。

 

[ uN ]【】の末尾の[ N ]の口の形はウの形。

[ N ]は鼻音。よって、

[ uN ]【】の末尾の[ N ]は、

[ u ]【】の鼻音。

 

[ eN ]【】の末尾の[ N ]の口の形はエの形。

[ N ]は鼻音。よって、

[ eN ]【】の末尾の[ N ]は、

[ e ]【】の鼻音。

 

[ oN ]【】の末尾の[ N ]の口の形はオの形。

[ N ]は鼻音。よって、

[ oN ]【】の末尾の[ N ]は、

[ o ]【】の鼻音。

 

[ a ]【

[ i ]【

[ u ]【

[ e ]【

[ o ]【

の5つの有声音の母音が鼻声化した音の総称が

[ N ]【】だったのだね。

実は。

 

さて。

 

同じ[ h ]でも

[ ha ]【】の[ h ]と

[ hi ]【】の[ h ]と

[ hu ]【】の[ h ]と

[ he ]【】の[ h ]と

[ ho ]【】の[ h ]と

では、違う音だということが分かった。

5つとも口の形が違うのだから。

 

同じ[ N ]【】でも

[ aN ]【】の[ N ]と

[ iN ]【】の[ N ]と

[ uN ]【】の[ N ]と

[ eN ]【】の[ N ]と

[ oN ]【】の[ N ]と

では、違う音だということが分かった。

5つとも口の形が違うのだから。

 

そうであるのなら。

 

[ a ]【

[ i ]【

[ u ]【

[ e ]【

[ o ]【

この5つの母音それぞれの吸う音も

違う音だということが分かるよね。

5つとも口の形が違うのだから。

 

だから

周防名人は

読手が詠む前に

札を取ることができた。

 

そう。

普通の人にとっては

読手が詠む前

と認識していただろうね。

 

でも実際には

読手が息を吸うタイミングで

札を取っていた。

それはすなわち

吸う息で

最初の母音について

アイウエオのいずれかが分かっていた証拠。

さらに訓練すれば

子音の違いまで

吸う息だけで分かる。

 

普通の人にとって

吸う息は、ただの音。

でも、名人にとっては

吸う息も、声。

意味のあるものとして弁別していたのだからね。

 

なお、

実際には

競技かるたの公認読手は

そのタイミングで息継ぎをしません。

息継ぎをしたとしても

鼻から息を吸います。

とはいえ。

無意識で口から息を吸うこともあるわけです。

声としてはっきり認識していたら

聞き間違えることはありえません。

百首のうち、たった一首でも。

その一首で勝敗が分かれるのが競技かるたの世界ですから。

ましてや。

詠む前に正しい札を取る。

それがたとえ1枚でも、

相手に与えるインパクトは絶大ですよね。

 

映画『ちはやふる-結び-』では

読手の吸う息だけがヒューチャーされていました。

実際の名人はおそらく

吸う息の聞き分けと並行して

いろんな技を駆使していたと思われます。

 

大事なのは

吸う息を区別することではなく、

普通は区別しない領域で、

区別してみせようとする強靭な意志なのですから。

普通でなくなるとは

そういうことです。

名人になるとは

そういうことです。

 

聞こえない声が聞こえるようになるとは

そういうことです。

 

科学的に説明すると

という趣旨で書いたので

膨大な量になりましたが、

一線を越えて感じなさい。

ひとことで済むことでもあります。

1歳の赤ちゃんができることですものね。

 

結局のところ

意味なんですよ。

 

意味を知りたければ

意味を消せばいい。

 

意味の再構築。

 

そういうわけで

『火星の二人』についてなのですけどね。

 

生きる意味、とは。

 

ちょっと

歴史的に語っていきましょうか。

例えば

江戸時代において

生きる意味ははっきりしていたんです。

 

 ~ここでCM~

 

あれ?

せっかく買いにコンビニに来たのに

ティーコーヒー売り切れてる。

売れてるんだなあ。

 

ジャジャジャ、ジャン!

 

関東一円総買占めに成功した

1人人海戦術上白石萌音

 

関西および中国四国を会社の組織力で掌握。

力技で手中に収めた、藤原さくら

 

東北および北海道を持ち前の人脈にて席巻。

人呼んで人たらしの雌豹、池田エライザ

 

三者三様三つ巴の中、

膠着状態が続いていた島があった。

それは。

3人にとって故郷となる、九州。。。

 

九州は燎原となる。

この地を手に入れた者が

全国制覇できることは

火を見るより明らかだった・・・っ!

 

そして現れた謎の女。

 

広瀬 すず  (’∀’) わたしは、魔女。

 

どうするどうなる。

上白石 萌音 (・ω・) 

藤原 さくら  D・3・D 

池田エライザ 〃・д・从 

アサヒ飲料ワンダTEA COFFEE カフェラテ×焙じ茶

九州大決戦!

 

 (・▽・) (・▽・) (・▽・)

 

何をやっている何を。

萌音ちゃんはいいんですよ。

火星の二人の昼の部が終わった後、

東京駅から上越新幹線で群馬の高崎駅で降りて

駅前のコンビニで買い占めて

すぐに上越新幹線で戻ってくると

ちょうど夜の部に間に合いますから。

おすずは萌音ちゃんラジオで観劇の確認が取れたからいいのです。

まだ見に行ったか確認できてないものの

映画祭で沖縄じゅうを練り歩いたのでエラちゃんもいいのです。

さくらさん。あなたです。あなた。

私と同じ初日に見に行ったのは良いものの。

あの方と同じ会社でしょう。

お客様にあまねく新商品を披露しなければならないのに

社のメンバーで宣伝して同じ社のあなたが買い占めしていたら

意味がないでしょう意味が。

これはもう、始末書ものです。

会社のフォーマットの始末書で

事の顛末を報告しなければいけないであろう。

え?もう用意してる?

これはまた可愛らしい便箋で。

ごめんね♪

これ社長に提出してこれまで赦されてきたんか。

会社どうなっちょるんじゃああ!

 

なお、

買占めエリアに

中部地方が入っていないのは、そのあと

4人で君の名は。観光ツアーを敢行する予定があるからです。

中部を縦断しながらティーコーヒーを4人で買い占める算段。

萌音ちゃんにガイドしてもらいながら。

なお、現地ではサプライズで

青春18きっぷを使ってやってきた神木隆之介が合流する予定です。

 

なお、NHK総合の土曜ドラマ『やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる』

はスルーいたします。

あまりにも普段と一緒になっちゃうんで。

いいかい。

インターネットは仕事なんかじゃない。遊びなんだ!

 

なんだか

ものすごい

普通のことを言っているような気がする。

 

なお、

ティーコーヒー

は、コクのあるアメリカンの味がします。

アメリカンなのにコクがある。

これって、発明だと思うなあ。

新しいスタンダードに立ち会えました。

歴史の最初って、こんな感じですよ。

幼少の頃、コアラのマーチの誕生にも立ち会っていますから。

 

そうそう。

歴史を語ろうと思っていたんです。

江戸時代だったなら

生きる意味ははっきりしていたんです。

 

なぜならば

親の仕事を継ぐのが

常識だったからです。

 

生きる意味って

本来は

そういうことなんですよ。

 

農家の長男に生まれたら

その田を継いで、

一生農家。

それがその者の生きる意味。

 

生きる意味って何だろうと

疑問に思い始めるのは

実は

権利としての自由が法律で保障されてから。

 

この

自由

というのがやっかいで。

大学生たちを見ていると思います。

自由を持て余している。

なりたいものがない、という絶望。

 

『火星の二人』も

基調には、

役割があいまいな6人によって

構成されています。

休職中の大学教授。

無職の訪問者。

将来をあいまいにする男子大学生。

恋人という役割を認められない女子大学生。

主婦という役割から解放されたくてお洒落なパートをする教授夫人。

根拠が希薄なまま金品を強請る男。

いずれの人物も

役割がゆらいでいる。

根拠がゆらいでいる。

ゆらいでいるままに、生き続けている。

 

これと表裏の関係にあるのが

リメンバー・ミー』と『ちはやふる』。

主人公にはやりたいことが明確にある。

これって、現代社会のファンタジーなんです。

だから、主人公にあこがれる。

なりたいものがある人はいいんです。

なりたいものが、僕には、ない。

自由に決めればいいのにって。

その自由がぼくには苦痛なんだ!

 

人間は自由という刑に処せられています。

 

ヒーローになることを

放棄している人々の

やるせなさ。

だから

『火星の二人』は

切ないのです。

 

『火星の二人』は

こんな現代社会に住む

市井の人々。

ともすれば

明確な目標もなく

足を引っ張り合いながら。

 

そんな6通りの役割の人々が

舞台に立っている。

その様子は

ヒーローとも言える。

舞台そのものが

ヒーローとしての装置なので。

 

ヒーローでないとも言える。

ヒーローと言うには

あまりにも全員、何も成し遂げていない。

 

どちらと解釈するかは

観客にゆだねられているし

観客たちは

おそらく両方なんだろうなと器用に察している。

なぜって

この状況こそまさに現代社会なのだから。

 

はっきり決めてくれ!

決めていいのかい?

決めた瞬間、自由でなくなるよ。

 

人間は自由という刑に処せられています。

 

僕は

この自由を放棄したのです。

自分の役割を決めたから。

自分の責任を全うしようと決心したから。

その瞬間、ぼくは楽になりました。

その瞬間、自由と責任を同時に手に入れた。

その瞬間、自由の本当の意味を悟った。

自由とは、自らを由し(よし)とすること。

 

あらゆる責任から逃げ続けるのは

本当の自由ではないんだよ。

なぜって、苦しいもの。

でも、多くの人は、その苦しい自由に甘んじている。

その苦しい自由の中で

笑いをふりまいているのが

『火星の二人』。

現代という状況を丁寧にすくいとっている名作です。

 

生きる意味とは。

 

強制される役割がない以上、そもそも、

生きる意味は、ない。

だから

生きる意味を作り続けるんだ。自らの手で。

 

生きる意味は、ない。

生きる意味を剥奪されてしまったのだから。

職業選択の自由を与えられてしまったせいで。

だからこそ、

生きる意味を、自らの手で作り続けるしかないのです。

 

生きる意味を自らの手で作り続けることのできる人が

現代社会のヒーローです。

 

だから

ちはやふる』の登場人物はみんなヒーローなんです。

リメンバー・ミー』の登場人物はみんなヒーローなんです。

グレイテスト・ショーマン』の登場人物はみんなヒーローなんです。

 

そのようなヒーローたちと

対比するために

『火星の二人』は存在します。

だから

この作品は

救い

になっているのです。

なぜって

迷いのない人は

現実には存在しないのですから。

 

君はいいよね。迷いがあって。

 

このセリフが

皮肉でもなんでもなく

周防名人が

本心から言った言葉だということは

映画を見た人なら気づきますよね。

 

迷いなんて、あるに決まっている。

それでもなお、

生きる意味を、作り続けなくちゃ。

 

実は

この考え方は

ぼくの発明ではない。

この考え方を発見したのは

フランスの哲学者のサルトルだ。

そしてこの哲学者は

ソフィーの世界』において

最後に紹介された哲学者だ。

1980年に亡くなった、現代の哲学者。

今なお我々は、

サルトルの問題提起の中で生きている。。

 

ソフィーの世界

578ページから

591ページまで

参照してください。

同じ内容のことが書いてある。

なんと

演劇を例にからめながら。

 

『火星の二人』

楽しくて面白い劇なんだけど

なんだかとても深い。

そう感じるのは

この作品に

現代哲学のにおいを感じ取るからなんだよ。

「実存は本質に先立つ」

サルトル実存主義のことだね。

 

ソフィーの世界』だって

そういえば同じようなことを書いてあったなあって

今朝、該当の箇所を読み返した。

無意識にしては

言い当てられ過ぎている。

どう思う?

ぼくたちのしていることが

すでに本に書かれているのだとしたら。

 

「空になったコーラのビンをもちあげて、テーブルにトンと音をたてた。」(P591)

 

サルトルの問題提起に答えを出すためには

この世界がフィクションで

登場人物として全うすることが

一番だと思うんだよなあ。

いろいろ試してきたけど

こう考えることが

一番からだが軽いし。

 

萌音ちゃんのまわりには

物語の登場人物がいっぱいいる。

セリフが決まっているのであれ

一緒にセリフを作り出すのであれ

自分たちが存在していることを

楽しみ尽くすのが

いいことだよ。

 

例えば。

 

上白石萌音悠木碧の2人でナツメ1人な。

 

そして

リレーのように

さやか

という名を演じ繋ぐわけで。

 

佐古田愛のセリフの中に

萌音ちゃんの本音を忍びこませてあると考えると

ぐっとくるよね。

あと数時間で1週間が過ぎてしまう。

ラジオドラマ『明るい夜に出かけて』

を聞くなら

radikoにて

菅田将暉オールナイトニッポンと検索。

 

舞台とか映画とかテレビとか。

メディアとか。

 

究極のメディアは

文字。

音声という一瞬を

文字という永遠に

することができる。

 

この世界の物語の中での

僕にとっての

生きる意味は、

呵名発音だろうなあ。

英語の次にとりかかるのは

スペイン語か中国語か。

 

フランス語は

その後かなあ。

雛型はあるのだけれど

とりかかると1年はかかるから。

 

フランスの話題ならここを読むといい。

パリでいちばん有名な日本人。

ドラマティックって大変な目に遭うことだって本当によく分かる(笑)。

 

「レ・ロマネスクのピンク色の人生。」

http://www.1101.com/les_romanesques/index.html

「レ・ロマネスクTOBIのひどい目。その1」

http://www.1101.com/hidoime_tobi/2014-03-28.html

「レ・ロマネスクTOBIのひどい目。その9」(ページの一番下にインデックスがあります)

http://www.1101.com/hidoime_tobi/index.html

 

あとは

僕にとっての

生きる意味は、

新約聖書』の翻訳と

おのおのでする翻訳の勧め、だね。

神様に選ばれてしまったからさ。

だから、ぼくは全うするよ。

 

神様に自由を奪われるって

心配してくれる人がいるけど

むしろ逆なんだけれどな。

脱力してゆだねると

なんでもできるようになるのだけどね。

 

あなたの神様を、あなたは愛することとします。

 

素直であること。

実力があること。

 

後世に残す作品を。

後世に残る生き方を。

 

 

 

 

 

 

来てくれてありがとね。ここは、がんばる人を応援するサイトなんだ。なんだったら。
cotobatsumugi @ NAKANE Hideto(`・ω・´)