ここは、がんばる人を応援するサイトです。
(中根英登:コトバイウ) あばうと

コンサートのために東京へ行こう。

 
いよいよ
今日の月曜と明日の火曜は
君の名は。』オーケストラコンサートの日ですね。
RADWIMPSと東京フィルハーモニー交響楽団のコラボセッション。
今日は
12月4日19時から
東京国際フォーラム・ホールAにて。
なんとぼく
当選しちゃったんです。今日の月曜日の方で。
すごい倍率だったんですよね、これ。
ぼくはもちろん、もちろん行きます。
 
で、ですね。
 
今も
新海誠展がやってるじゃないですか。
11月11日から12月18日まで。
国立新美術館にて。
 
なのだとしたら
当然もう一度行くに決まっていますよね。
新海誠展にも。
もちろんもちろん。
当然行きます。
 
洋次郎さんと新海監督。
両方だなんて。
 
これはもう
ぼくは
弭間友子
であると言っても
過言ではない。
 
どうも、こんにちは。
弭間友子です。
(でもどうしても洋次郎さんの声で脳内再生されちゃうんですよね)
 
あの、
みなさん、
弭間友子さんという方、
当然ご存知ですよね。
はずまともこ、と読みます。
はずまん、の愛称で知られています。
東宝株式会社所属の
宣伝プロデューサーです。
君の名は。』の宣伝プロデュースの功績が高く評価されて
日経WOMAN」によるウーマン・オブ・ザ・イヤー2017の大賞
を授賞したことでも知られています。
2016年12月2日のことでしたか。
あれから1年経ったんですねえ。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO10198870S6A201C1000000?channel=DF130120166018
 
このインタビュー記事は読まれましたか。
今年の夏ごろの弭間さんのインタビューですね。
https://www.hikaritv.net/sp/kiminona/interview.html
 
新海監督にぶつけた予告編の話は
裏話の筆頭として挙げられていますが、
この話に関して
ねとらぼさんは、いい仕事をされましたね。
もう読まれたと思いますが、もう一度。
新海監督にぶつけた予告編の
実際の編集に携わった
テンゲージの代表、依田伸隆さんへのロングインタビューです。
10日ほど前にアップされたばかりのホヤホヤの記事ですよ。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/25/news002.html
 
深いイイ話でのロケでビールを飲みながら
「『君の名は。』チームで、もう一回やりたい。」
と新海監督から告げられて
弭間さんが号泣したシーン、
よく覚えています。
 
でも、
本当に
君の名は。』って、不思議な作品ですよね。
今なお進行形であり続けている。
 
ものすごく
個人的なことを描いた作品でありながら
ものすごく
壮大な世界を描いた作品でもある。
 
いろんな願いや祈り
散りばめられている。
 
そうそうそう!
国立新美術館での
新海誠展について、
もう1つだけ。
 
静岡県三島市
Z会グループの大岡信ことば館
岩本圭司館長自らが手作りした
セリフのモールも素晴らしかったけど。
https://twitter.com/kotobakan/status/872353880083968000
 
国立新美術館
白い壁に直接印刷されたセリフも凄いんですよ。
https://twitter.com/InternetMuseum/status/934984899643179009
https://twitter.com/InternetMuseum/status/934984898590408706
https://twitter.com/InternetMuseum/status/934984915778752512
 
いや、
よく考えてくださいよ。
新海誠展って
常設展ではありませんからね。
あと数週間で
次の展示のために
明け渡さなければなりませんからね。
であるにもかかわらず
壁に直接文字が表示されています。
 
もしこの文字が
昔のカセットテープの文字シールだったら
大変ですよ。
 
えっ、
知りません?
レタリングシート。
 
そうそう。これこれ。
昔は
カセットテープにまつわる
こういう文化があったんですよ。
https://middle-edge.jp/articles/I0001042
 
ですからね
国立新美術館
壁の文字も
一文字ずつ
鉛筆のおしりでこすりながら
貼っていってですね、
間違えて剥がすときなんか、
あっ、やぶれた、わっ、ここだけくっついた
はがれないはがれないって。
 
違う。
 
ええ。ええ。
分かってますよ。
壁ごと貼ったんですよね、
おそらく。
 
新海誠展の際には
天井を見てください。
はしっこが少しはがれているんです。
つまり、
おそらく
すべての壁全面で、
新海誠展のために
白いシートを貼ったんですよ。
床から天井まで。
で、
新海誠展が終わったら
すべての壁の全面シートをはがすわけです。
 
すっごいなあ。
この全面シート、
切れ目がないですからね。
A3のコピー用紙を貼り合わせていくのとは
わけが違いますからね。
 
いや、
こういう特大シートに印刷する機械、
大学に置いてあるんですよ。
ですから、知ってた。
おそらく、同じものを使っているのでは、と。
 
この全面シート、
貼った人がいる、ということでしょうね。
脚立じゃ無理でしょうね。
新海誠展をしている
2階の企画展示室2E、
天井まで
8メートルあるんですって。
みゅー。
あっ、空気入った空気入った。
おそらく、貼るための機械もあるんでしょうね。
人力じゃ、手が届かんやん。
 
壁に文字を直接表示するって
それほど凄い試みなんです。
新海誠作品の
セリフたちが
国立新美術館と一体になっているわけですからね。
その驚きと凄みを、是非味わって欲しい。
 
人類の美術の歴史と一体になった瞬間を具現化しているのです。
 
もちろんもちろん
大評判になっている
新海誠展の
オープニング&エンディングムービーについても。
なんとこちらも
テンゲージの依田伸隆さんによる編集なのですって。
https://twitter.com/10GAUGEinfo
 
この
オープニング&エンディングムービー、
新海誠のこころ
そのものなんだよなあ。
だから、泣ける。
 
今日は
そんな現在進行形の『君の名は。』にとっても
最も重要な日の1つ。
 
RADWIMPSと東京フィルハーモニー交響楽団のコラボって
夢を見ても実現しないことですからね。
それが
本当になってしまうという。
 
もうね。
その場所に
洋次郎さんが立ってくれるだけで
胸がいっぱいなわけです。
 
もちろんですね、
洋次郎もtwitterでつぶやいている通り、
リハーサルをやってみたら
無謀な試みだった
というのは
重々承知なわけで。
 
https://twitter.com/YojiNoda1/status/935621232203935747
 
https://twitter.com/YojiNoda1/status/935642746756333569
 
https://twitter.com/YojiNoda1/status/935643121555193856
 
https://twitter.com/YojiNoda1/status/935650920875958273
 
https://twitter.com/YojiNoda1/status/935973974768361472
 
https://twitter.com/YojiNoda1/status/935999612728438787
 
https://twitter.com/YojiNoda1/status/936001114075414528
 
https://twitter.com/YojiNoda1/status/936170960788402176
 
https://twitter.com/YojiNoda1/status/936177073298620416
 
https://twitter.com/YojiNoda1/status/936177738137739264
 
オーケストラコンサートに関する
洋次郎さんのツイートをピックアップすると
こうなるけど、
本当は
リプライつきで
前後含め全部読むと
たのしい(゜∀゜≡゜∀゜)
 
https://twitter.com/YojiNoda1/with_replies
 
映画『君の名は。』を全編流す。
それに音楽を合わせる。
 
これが
逆だったら
だいぶ楽なんですよ。
タイミングは自分側にあるので。
今回、タイミングはすべて
映画そのものが握っている。
 
それにですね。
これがいちばんつらいんですが
お客さん、おそらく全員、
映画全編を脳内で完コピできるんですよ(笑)
 
ですので
やろうと思えば
どこでミスをしたか
すべて言い当てることができる。
 
でもね。
 
だれもそんな無粋なこと
しませんって。
 
この
コンサートはですね、
いざはじまったら
一切のミスが存在しない
一期一会のコンサートなのです。
そこで出された音が
正解なのです。
その音を聞きに
全国から集まるわけです。
 
こういうとき
神様
って便利なんです。
あえて
便利
という言葉を使います。
これほどまでに
便利という言葉が似合う
シチュエーションがあるだろうか。
 
もし
本編と異なる音が出たのならば
それは
神様が選んだ音なわけです。
そこに、特別な意味が宿る。
それで充分ではないですか。
そうか、その音なのか、
と一瞬だけ心の中がざわめいて
すぐ次の一瞬に移る。
そういう貴重な時間を
みんなで過ごすわけです。
 
野田洋次郎|`_ゝ´|  あー、失敗したー!
 
東京国際フォーラムバージョンです。
 
野田洋次郎|`_ゝ´|  なんで横の音にも触れちゃったかなー!
 
東京国際フォーラムバージョンです。
 
野田洋次郎|`_ゝ´|  タイミングが、タイミングが!
 
東京国際フォーラムバージョンです。
 
野田洋次郎|`_ゝ´|  あ゛ーっ!
 
東京国際フォーラムバージョンです。
 
すべていとおしい。
 
あの、
何度でも
強調したいんですけど、
編集ソフトって
タイムマシーンですからね。
過去に録った
何度も録ったうちのベストテイクだけを切り貼りしたものが
完成品なわけです。
そういった
完璧な過去に
生身の現在が挑むわけです。
 
野田洋次郎VS野田洋次郎
 
ほんとうは
VS
ですらないんだと思います。
 
あのころの自分に
いまの野田洋次郎
会いに行くんだと思います。
 
もう
これだけで
素晴らしい作品ですよね。
 
そういった
どきどきとリラックス。
前代未聞な時空を越えた
ご褒美と言っても過言ではないコンサート。
ぼくらはカラオケですらうまく歌えないのに
すごいところで歌うのってやっぱり特別な気持ちなの?
そんなおおやけにひらかれたオフィシャル感満載の
君の名は。スタジアム。
 
ね。
 
人間開花
 
ぜひ、
みんなで気持ちをひとつにして
東京国際フォーラム
集いましょう。
 
2017年12月4日(月)および5日(火)
RADWIMPS × 東京フィルハーモニー交響楽団
君の名は。』オーケストラコンサート。
http://www.hmv.co.jp/fl/9/1681/1/?utm_campaign=LHdiv_hmv_no1box&utm_medium=content-text&utm_source=170510_vl_kiminona&site=hmv_extra_vl50
 
あっ。
聖書もやりますよ。
新約聖書
ちゃんとやりますよ!(笑)
 
満を持して
マタイの福音書
この5章の節を。
 
Mt.05:01.〈練語版〉 彼は群衆を見て、山に登った。彼が座ると、彼の弟子たちが彼のところに近づいてきた。
Mt.05:01.〈逐語版〉 その上で、群衆たちを見て取ることになっている、かのイエスは、山の中へ上へ一歩ステップ進むことになっていた。そして、かのイエスが座ることになっていて、かのイエスの学習弟子たちがかのイエスに近づいて来ることになっていた。
Mt.05:02.〈練語版〉 そこで、彼は口を開き、彼らに教えて言った。
Mt.05:02.〈逐語版〉 そして、かのイエスの口を開くことになっている、かのイエスが、かの群衆らたちに教えてだした。言っている、
Mt.05:03.〈練語版〉 「霊に貧しい者たちは、しあわせだ。天々の王国は彼らのものなのだから。
Mt.05:03.〈逐語版〉 「霊にとぼしい者たちは幸せです。なぜなら、かのとぼしい者たちの天々の王国があるからです。
 
有名な
エス
山上の垂訓
の冒頭です。
 
「心の貧しい人々は、幸いである。」
あえて日本の従来の訳ではそうされているのですが、
よかれとしてやったことが
かえって分かりにくくなってしまっているのですね。
Wikipediaでも、この点に触れられています。
キーボードのctrl+Fで、
[貧しい]と
サイト内検索をすると
すぐに見つかります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%85%B1%E5%90%8C%E8%A8%B3%E8%81%96%E6%9B%B8
 

ではないんです。

なんです。
新約聖書において

は、最重要の単語です。
 
では
霊にとぼしい者たちは幸せです。
とは、どういう意味か。
 
ここで重要なのは
霊にとぼしい
という状態を
多くの人が理解できる
ということです。
霊にとぼしい
という言い回しが分かりにくいと思っていたから
この言い回しを避けていたんだと思いますが、
すくなくとも
21世紀になってからは
とんでもない、
霊にとぼしい
という言い回しこそみんなが求めている
実感のこもった表現なわけです。
 
いや、その、
若い人たちから、本当に相談されるんです。
霊にとぼしくて悩んでいます
って。
 
この感じが分かっている人が
本当に多いんです。
で、
悩んでいる、困っている。
 
ですので。
知らせないと。
実はイエスはこの問題に触れているんですよって。
霊にとぼしい、ことについて。
エスは言っているんですよって。
霊にとぼしい者たちは幸せです。
なぜなら、かのとぼしい者たちの天々の王国があるからです。
と。
 
ね。
 
特に
インターネットをやっていると
霊にとぼしい、という状態、
すごく分かりますよね。
そして、そういう状態の人に
どういう言葉をかけてあげたらいいのか。
 
エスの教えだと、
霊にとぼしい者たちの天々の王国がある
と。
 
おそらく
これが
過不足のない言い方なのだと思います。
今、私の頭の中では
これにまつわる膨大な論がかけめぐっているのですが、
簡単に。
 
霊に満ち足りた者たち。
霊のない者たち。
霊は霊でも悪霊に取り憑かれた者たち。
そして、
霊にとぼしい者たち。
この
霊にとぼしい者たちが、イエスについてきた。
 
なにができる?
 
「あなたの神を、あなたは愛することとします。」
 
わたしの神を、わたしは愛することとします。
とは表現しなかったんですよね、
エスは。
わたしの神を、あなたは愛することとします。
とも言わなかったんですよね、
エスは。
 
「あなたの神を、あなたは愛することとします。」

「あなたの隣人を、あなた自身として、あなたが愛することとします。」

同じだ
とイエスは捉えていました。
 
今日のところは
新約聖書について
ここまでにしましょうか。
 
次に
英会話について。
 
僕が
妻籠
2008年にやっていたことについて。
 
まず最初、
徹底的に
日本語で考えてください
って言い続けたんです。
妻籠の人たちに。
だいぶあっけにとられましたけどね。
日本語で表現できないことが
英語で表現できるわけないって。
しかも、
英会話をマスターしたいということは
日本語でしゃべっているフレーズを
英語に置き換えたいということでしょう。
であるなら
英語に言い直したい、
ふだん使っている日本語のフレーズを
思い出して書き出してくださいって。
 
ですので
ぼくが抱えている
妻籠の英会話フレーズ集って
妻籠の観光の日本語フレーズ集
そのものでもあるのです。
すべて生きたことばですので
大変貴重ですよ。
 
そんなフレーズの中でも
今回は
最も難しいことばについて。
 
これはgoogleマップです。
目の前に
妻籠宿の観光案内所があります。
https://www.google.co.jp/maps/@35.576339,137.5951443,3a,75y,94.42h,93.54t/data=!3m6!1e1!3m4!1sjqVKGMJG31GGWOLBDfUgRA!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja&authuser=0
 
観光案内所のすぐそばに民宿「下嵯峨屋」があります。
観光案内所から民宿「下嵯峨屋」までの道案内です。
 
ただし、
観光案内所から民宿「下嵯峨屋」の間に
桝形
という、あえて混乱させる道路設計の道があるのですね。
敵の侵入を防ぐため。
道は二股に分かれて、なおかつ一方の道は階段で降りて登るんです。
http://tumago.jp/highlight/index.html
 
真ん中に
民宿「下嵯峨屋」への看板が見えます。
ここが案内したい目的地です。
https://www.google.co.jp/maps/@35.5756924,137.5948692,3a,46y,297.03h,84.53t/data=!3m6!1e1!3m4!1s23xRyOVIRuiUNZonMT3dWQ!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja&authuser=0
 
あなたなら
どんな英語を用意しますか。
あーでもない、こーでもない、と、
地元のみなさんと何度も話し合って、
ネイティブも交えて
5回ぐらいバージョンを作り直しましたかね。
最終的には
これに落ち付きました。
地図も自作して
ようやく完成です。
当時、日本語での定型の言い回しもなかったんです。
ですから、英語だけではなく
日本語もこのとき完成したのです。
この場所だけに使える道案内フレーズ。
 
どうぞこの地図に従って下さい。
Please follow this map.
 
民宿下嵯峨屋への地図
Map to the Shimosagaya Inn
 
観光案内所 
Information Center
 
外へ行って坂を下りて行って、
Go out and go down the slope.
 
狭い横道を右に曲がって、
Turn right into the narrow alley.
 
それは古い小屋の後ろの左側にあります。
It’s on the left behind the old hut.
 
古い下嵯峨屋小屋
The old Shimosagaya Hut
 
民宿下嵯峨屋
The Shimosagaya Inn
 
石段を上って行かないで。
Don’t go up the stone stairs.
 


 
あの頃、
こんなことをやっていたんだねー。
2008年。
ぼくが37歳のとき。
 
 
 

来てくれてありがとね。ここは、がんばる人を応援するサイトなんだ。なんだったら。
cotobatsumugi @ NAKANE Hideto(`・ω・´)